【内臓整体】逆流性食道炎は食道だけの問題ではありません
暑くなると増える逆流性食道炎

こんにちは😃
愛YOUカイロプラクティック院で整体師をしております篠原です✨
最近少しずつ暑くなりはじめ、冷たい食べ物や飲み物を飲む機会が増えてきましたね💧
そんなご飯を食べた後にすぐにソファーやベッドで横になっていませんか❓
食後にすぐ横になると、食べたものが上手に消化され無くなってしまいます。
それを毎日繰り返すと逆流性食道炎という症状になってしまう可能性があります‼️
今回はそんな逆流性食道炎についてお伝えしていきます✨
逆流性食道炎よく聞くけど実際はどんな症状?

逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)は、消化器系の疾患であり、胃酸が食道に逆流することによっておこります。
これによって、食道粘膜が傷つき、炎症を起こしてしまいます😢
胃の中の胃酸や食べ物が食道に逆流しないように食道と胃の間は筋肉でしまっています‼️
食べ物を飲み込む時以外でこの筋肉のしまりが緩むと食べ物や胃酸が食道へ逆流し、強い胃酸で食道に炎症を引き起こしてしまうのです💦
詳しくは→(https://www.morinomiya-naishikyo.com/reflux_esophagitis/)
どのような症状が出る?

1️⃣胸やけ→胸部の中央や胸骨の後ろに痛みや灼熱感を感じてしまいます💦
この症状は胃酸が食道に逆流することによって引き起こされます。
2️⃣喉の違和感→喉の痛みや異物感、咳、声のかすれなどの症状があらわれます😰
3️⃣嚥下困難→食物や液体の嚥下が困難になることがあります😢
これは食道の炎症や収縮能力の低下によるものです。
4️⃣逆流→口の中に酸っぱい味がすることがあります😖これは胃酸が口腔内に逆流するからです💦
5️⃣胃部不快感→胃の不快感やむかつきを感じる方もいます😓
6️⃣ゲップ→よくゲップをすることがあります😮💨
7️⃣睡眠障害→特に夜間に症状が悪化することがあり、睡眠の質が低下してしまいます😴
食事で気をつけること

1️⃣酸性食品の制限→酸性の食品や飲み物(例:柑橘類、トマト、酢、コーヒー、アルコール)は胃酸分泌を促進し、症状を悪化させる可能性があるため、摂取量を制限してみてください‼️
2️⃣脂肪の制限→高脂肪の食品は胃の空腹時間を延長し、胃酸の逆流を増加させる可能性があります。
油っこい食事や揚げ物、濃厚なソースを避けることが大切です👍
3️⃣小分けでの食事→大量の食事を一度に摂取すると胃が過度に圧迫され、逆流を引き起こす可能性があります。小分けで食事を摂ることが胃の負担を軽減します‼️
4️⃣食事と就寝の間隔→就寝前に食事を摂取すると胃酸が逆流しやすくなるため、寝る前の数時間は食事をひかえることで胃酸の逆流をふせぎます👍
5️⃣よく噛んで食べること→よく噛んでゆっくりと食べることで、食事を消化するために胃の負担が軽減され、逆流のリスクが低減されます✨
6️⃣身体を直立させる→食事後に身体を直立させた状態を維持することで、胃酸の逆流を防ぐのに役立ちます。
⭐️食後すぐに横になると胃酸の逆流につながります😰
食事で摂取をオススメするもの

1️⃣非酸性の果物→バナナやメロンなどの非酸性の果物は、逆流症状を引き起こすリスクが低いです。
これらの果物は消化が早く胃の負担を軽減してくれます😊
2️⃣野菜→野菜は栄養価が高く、食物繊維を含んでいます。
特に緑黄色野菜や根菜類などの消化しやすい野菜は身体にとても良いです🥦🍠
3️⃣低脂肪のタンパク質源→高脂肪の肉や加工肉よりも、低脂肪のタンパク質源(例:鶏肉の胸肉、魚、豆類)を摂取することはとても身体のためになります‼️
4️⃣穀物→穀物製品は消化が比較的容易であり、食物繊維も豊富です。
⭐️白米や小麦粉ではなく、全粒穀物製品を選びましょう😊
5️⃣低脂肪の乳製品→高脂肪の乳製品は逆流症状を悪化させることがあるため、低脂肪の乳製品(例:低脂肪のヨーグルトや脱脂乳)を選びましょう❗️
6️⃣水→食事中や食後に水を十分に摂取することで、食べ物を胃に沈めやすくなり、逆流のリスクが軽減されます😊
7️⃣ハーブティー→カモミールやミントなどのハーブティーは、消化を助けるとされており、胃の不快感を軽減します。
自分で出来るセルフケア
🔸食事管理→上記にも書いてあるように食事がとても大切です😊
食事を小分けにしてとることや、食事と就寝の間隔をあけることも大切です👍
🔸姿勢の管理→食事後に身体を直立させることで、胃酸の逆流を防ぐことができます✨
🔸体重管理→過体重や肥満は逆流性食道炎のリスクを増加させてしまいます😰
適切な体重を維持することで症状を軽減できますよ😊
🔸禁煙→タバコの喫煙は逆流性食道炎の症状を悪化させることにつながります😓
禁煙することで症状の改善が期待できます⭕️
🔸ストレス管理→ストレスは消化器系の機能に影響を与えることがあります。
ストレスを軽減するために、ストレス管理を取り入れることが大事です👍
逆流性食道炎って本当に良くなるの?
当院で逆流性食道炎の症状の方はみなさん良くなっていますので安心して施術を受けてください✨
当院では身体のバランスを整えていくことからはじめます✨
特に骨盤が重要になります🤔
なぜ骨盤が重要かと言うと‼️
“内臓の器”になっているのが骨盤だからです‼️
当院でしっかりとみなさん良くなっていきますので、気になる方はお電話やLINEでご相談受け付けていますのでご連絡下さい😄👍

【腰痛専門】女性必見! 生理と腰痛のお悩みは整体で解消
女性とは切っても切れない関係の生理と腰痛

こんにちは✨
愛YOUカイロプラクティック院で整体師をしております篠原です😉
今回は女性に向けた身体のお話をしていきますね✨
女性の身体に月に1回はやってくる生理、、、
生理不順や生理痛など悩みがある方は多いかもしれません😣
私も生理痛で苦しんだ経験があります💦
また生理の期間に腰が痛くなった経験がある方もいるのではないでしょうか❓
お腹も痛い、腰も痛いし、だるい😓
こうなってくると、、、
学校も行きたくない
仕事も行きたくない‼️
やる気も出ない‼️
今回は、なぜ生理になると腰痛が起きやすくなるのか?と言うことについてお伝えしていきたいと思います👍
生理痛からなぜ腰痛が起こるのか?🩸

①子宮収縮:生理痛は、子宮の収縮によって引き起こされます。これは、子宮内膜が古くなり、体外に排出されるための自然な生理現象です。この収縮は、血液や組織が子宮から排出されるために必要なものです。
②痛みの転送:子宮が収縮すると、この痛みが腹部から腰に広がることがあります。
これは、神経の結びつきや相互作用によるもので、腰部の神経が刺激されて腰痛が生じる可能性があります。
③ホルモンの影響:生理痛は、女性ホルモンの変動とも関連しています。
特に、プロスタグランジンと呼ばれる物質が増加することが、子宮収縮や痛みの引き起こしに寄与しています。
④腰部の筋肉の緊張:子宮収縮によって引き起こされる痛みや不快感に対応して、腰部の周りの筋肉が緊張することがあります。これが腰痛を増強する可能性があります。
生理と骨盤との関係‼️
①骨盤の構造と生殖器官の位置:骨盤は、子宮、卵巣、および他の生殖器官を保持する重要な役割を持っています‼️
ー骨盤の構造や位置が変化することで、これらの器官に対する圧力や影響が変わり、月経周期に影響を与える事があります。
②骨盤の歪みや不安定性:骨盤が歪んだり不安定になることがあると、周辺の組織や器官に影響を与える可能性があります。
これにより、神経や血液の流れが妨げられ、生理不順が引き起こされる事があります。
③姿勢と骨盤の関係:姿勢の問題や長時間の不適切な座り方が骨盤に影響を与え、それが月経周期にも影響を与えることがあります。
骨盤のズレが生じると、子宮に対する圧力が変わり、月経不順が生じる事があります。
④骨盤の調整:カイロプラクティック、整体、あるいは理学療法などの治療法が、骨盤の調整や安定性向上に役立つことがあります。
これにより、神経や血液の流れが改善され、月経不順の改善が期待されることがあります。
詳しくは→(https://www.hcc.keio.ac.jp/ja/research/assets/files/research/bulletin/boh2004/22-99-104.pdf)
ところで、最近テレビやCMなどでよく耳にすることが多い”PMS”
皆さんご存知でしょうか❓
PMSの症状にも腰痛が関係してきますのでご説明していきますね‼️
最近よく聞くPMSって何❓

PMS(月経前症候群)は、女性が月経(生理)の前に経験する身体的、精神的な症状をいいます。
これらの症状は、生理が始まる約1〜2週間前に現れます。
『PMSの症状』
🔸情緒的な症状
・イライラや怒り
・不安や落ち込み
・気分の浮き沈み
・過度の感受性やストレス感
🔸身体的な症状
・乳房の腫れや痛み
・頭痛やめまい
・腹痛や下腹部の不快感
・関節や筋肉の痛み
・疲労感
・腰痛
🔸行動の変化
・食欲の変動(特に甘いものや塩辛いものへの欲求)
・睡眠の変化(過眠または不眠)
・集中力の低下
・社交的な活動の回避
PMSは女性ホルモンの変動、特にエストロゲンとプロゲステロンのバランスの変化に関連しています。
ホルモンの変動が神経系や身体の他の部分に影響を与えています💦
詳しくは→(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/53/8/53_KJ00008760652/_pdf)

効果的なストレッチやケア方法
①温熱療法:腰痛を和らげるためには、温熱療法が有効です。
温かいお風呂に入ったり、温熱パッドなどを使用することで、筋肉が緩み、痛みが軽減されることがあります🛀
②軽い運動とストレッチ:軽い有酸素運動や腰部のストレッチは、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和するのに役立ちます。ウォーキング、水泳、ヨガなども効果的です‼️
③痛み止め薬の使用💊:医師の指示に基づき、非ステロイド性抗炎症薬や鎮痛剤を使用することで、生理痛と腰痛を和らげることができます。ただし、薬の使用には注意が必要であり、医師の助言を受けるべきです。
④栄養の見直し:食事に注意を払い、特にカルシウム、マグネシウム、ビタミンB6などの栄養素が含まれた食品を摂取することが、生理痛と腰痛の緩和に関係することがあります。
⑤適切な姿勢の維持:正しい姿勢を保つことが、腰痛の予防や軽減に役立ちます。
椅子やデスクの高さを調整し、背中をしっかり支える椅子を使用することも大事です💺
⑥ストレス管理:ストレスが腰痛を悪化させることがあります。
リラックス法や深呼吸、瞑想などのストレス管理を自分ですることも大事です。
⭐️まずは自分自身ができる事からはじめてみましょう⭐️
生理からくる腰痛は本当によくなるの?
当院の施術で生理痛の痛みそのものはもちろんですが、生理から起こる腰痛も必ずよくなります‼️
生理痛や生理不順などは女性ホルモンの関係もありますが、骨盤のズレも関係あります😣
骨盤は“内臓の全ての器“です。
なので、その器がズレると内臓は全てズレてしまいます😵
子宮は、とくに骨盤に近いところになるのでより影響を受けやすい臓器です💦
なので当院では骨盤をしっかり安定させていくところをしていきます☺️
当院で生理からくる腰痛は、絶対に良くなっていきますので安心してください✨
もし何か気になる事がありましたら、お電話やLINEでご相談受け付けていますのでご連絡下さい😄👍

【腰痛専門】治らない腰痛の原因。しっかり眠っていますか?
睡眠の質が腰痛に影響する?

こんにちは✨愛YOUカイロプラクティック院で整体師をしている篠原です☺️
突然ですが、皆さん睡眠のゴールデンタイムの時間を知っていますか❓
睡眠のゴールデンタイムとは、夜の10時から深夜2時の時間をさし、人の身体が最も回復する時間です‼️
この時間帯に睡眠はしっかりと取れていますか❓
睡眠は生きていく中でとても大事なものです🍀睡眠不足になると身体にいろいろな不調が出てきます。
一度くらいは覚えがあるのではないでしょうか。
今回は、睡眠不足と腰痛の関係についてお伝えしていきますね‼️
睡眠のゴールデンタイムを詳しく

先程もお伝えした事も含めて、睡眠のゴールデンタイムについて詳しくお話していきますね‼️
1️⃣夜の10時から深夜2時→多くの人にとって質の高い睡眠を得るためのゴールデンタイムとされています。この時間帯に寝ることで、体内時計が正しく調整され、深い睡眠が促進されます。
2️⃣深い睡眠の重要性→レム睡眠(夢を見る睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)が交互に繰り返されますが、深い睡眠は体の修復や回復に特に重要です‼️
深い睡眠は、夜間の初めの方に集中しています⭐️
夜更かしなどしていませんか❓
3️⃣体内時計との調和→体内時計は、自然光や暗闇のサイクルに合わせて調整されます。夜間に適切な時間に寝ることで、体内時計が正しく調和し、睡眠のリズムが整います。
質の良い睡眠を得るためには、一貫した睡眠スケジュールを維持し、快適な寝室環境を整えることが重要のなります‼️
・寝たくても寝れない
・睡眠時間は取れているのに寝た感じがしない
・朝スッキリ起きれない
などは自律神経がおかしくなっている可能性があります!!
自律神経が乱れると不眠になる?

1️⃣交感神経の優位→ストレスや緊張にさらされると、交感神経が優位になり、覚醒状態が続くことがあります。これが夜間に起きてしまうと、入眠が難しくなります!
⭕️対策→ストレス管理技術やリラックス法(深呼吸、瞑想、ヨガなど)を取り入れ、寝る前にリラックスできる環境を整えることが重要です。
2️⃣副交感神経の活性不足→副交感神経が不足すると、リラックスが難しくなり、深い眠りが得られなくなることがあります。
⭕️対策→寝る前に穏やかな環境を作り、入眠前のアクティビティを減らし、リラックスを促進することが大事です❗️
3️⃣規則正しい生活リズムの欠如→不規則な生活習慣や不規則な睡眠スケジュールは、自律神経の乱れを引き起こす可能性があります。
⭕️対策→規則正しい生活習慣を確立し、毎日同じ時間に寝るように心がけることが重要です。
4️⃣食事やカフェインの影響→適切でない食事やカフェイン摂取が、自律神経の乱れを招くことがあります。
⭕️対策→寝る前の数時間は軽い食事を心がけ、カフェインは夕方以降は避けるようにしましょう☕️
睡眠不足で腰痛になる原因は

睡眠不足が腰痛の原因となることがあります❗️
適切な睡眠は、体の修復や回復にとってとても重要です。
睡眠不足は筋肉の疲労や緊張を引き起こし、特に腰部に負担をかける可能性があります😞
🌟十分な睡眠を確保する🌟
毎晩6.5~7.5時間の質の良い睡眠を確保する事が大切です‼️
質の良い睡眠のためにはリラックスがポイントです。
寝る前にリラックスするためには、寝室の環境や寝る前の習慣を整えることも重要なのです👍
では、逆にリラックスできないのはどのような場合でしょうか。
1️⃣筋肉の緊張:睡眠不足は身体のリラックスが妨げられ、特に腰周りの筋肉に緊張を引き起こすことがあります。長時間の睡眠不足は、筋肉の疲労や不調を招く可能性があります。
⭕️対策→睡眠時間を確保し、リラックスできる環境を整えることが大切です。
ストレスマネージメントや深呼吸、リラックス法もすごく大事になります‼️
2️⃣椎間板への影響:睡眠は椎間板の修復や水分補給のための重要な時間です。
不足すると、椎間板の弾力性が低下し、腰痛の原因になる可能性があります。
⭕️対策→適切な寝具やマットレスを使用し、正しい寝姿勢を心がけることで、椎間板にかかる負担を軽減できます。
3️⃣血流不足:睡眠不足は血液循環を妨げる可能性があり、これが筋肉や椎間板への酸素供給の減少につながり、腰痛を引き起こす可能性があります。
⭕️対策→適度な運動を行い、血液の循環を促進することが重要です。
座りすぎや長時間の同じ姿勢は避け、定期的にストレッチを行うことも役立ちます。
4️⃣ストレスと姿勢の影響:睡眠不足はストレスを増加させ、悪い姿勢を引き起こすことがあります。
これが腰痛を悪化させる可能性があります。
⭕️対策→ストレス管理技術を取り入れ、姿勢に気をつけることで、腰痛の緩和ができます。
詳しくはこちら→(https://core.ac.uk/download/pdf/236076539.pdf)
睡眠不足の腰痛は本当に治るの?
当院の施術で絶対によくなっていきます‼️
このような症状でお困りではないですか❓
・寝付くまでに時間がかかる
・夜中に目が覚めてから、なかなか寝付けない
・朝起きても身体がだるい、スッキリしていない
・日中眠くなる
などの症状はありませんか❓
当院の施術は自律神経の調節もできますので睡眠不足も改善しつつ腰痛もしっかり良くなります☺️✨
基本的には、『さすったり』『ゆすったり』の優しいカイロプラクティックの施術ですので安心して受けていただけます👍
当院では、骨盤をしっかり整えていく事をしていきます‼️
骨盤は身体の真ん中にある部分ですので、骨盤がズレると他の部分もずれてきてしまいます💦
身体はつながっているため、骨盤だけでなく全身の調整が必要です😉
当院の施術で、絶対に睡眠不足からくる腰痛はよくなっていきます👍
もし何か気になる事がありましたら、お電話やLINEでご相談受け付けていますのでご連絡下さい😄👍