【腰痛専門】側弯症による腰痛でお悩みの方へ
側弯症だからと諦めてはいませんか?

こんにちは⭐️
愛YOUカイロプラクティック院で整体師をしております篠原です😄
これを読んでいる方は側弯症(そくわんしょう)と言う症状を聞いた事はありますか❓
特に女性の方は、小学生や中学生の時に学校の体育館や保健室などで検査を受けた記憶がある人もいるかもしれません💦
わたしも小学生の時に、何の検査してるのかな❓と思った記憶があります😄
今回は側弯症から起こる腰痛についてお伝えしていきます‼️
そもそも側弯症とは?
側弯症は、脊椎側弯症(せきついそくわんしょう)として知られる症状で、「脊柱の側方への曲がりが生じる状態」をいいます。
つまり、背骨の側方への曲がりが強くみられます💦
脊椎側弯症は主に若年層、特に成長期に発症します👦👧
症状は個人によって異なりますが、背中の歪み、肩の高さの違い、腰痛、または運動時の不自由感などがあります。
一般的な対処法

脊椎側弯症の対処法には、物理療法、装具の使用、筋力トレーニング、または手術などがあります。
治療は、患者さまの年齢、症状の重症度、側弯の進行度合いなどにより変わってきます。
脊椎側弯症に対する予防策としては、正しい姿勢の保持、適切な運動、背骨のストレスを軽減するための日常的な習慣の見直しが必要です‼️
※側弯症は早期の検査で発見・治療が重要です。
詳しくは→(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspineres/12/11/12_2021-1102/_pdf/-char/ja)
側弯症の好発年齢
小学校から中学校における側弯症の検査は通常、10歳から14歳の間で行われることが多いようです👦👧
側弯症は、成長期に発症しやすいため、小学校の高学年~中学生であるこの年齢層が検査の対象となっています。
この時期に側弯症を発見し、早期に見つけることで、症状の進行を防ぐことが期待されます。
側弯症の基準

側弯症の診断や判定は、医療専門家によって行われます。
側弯症の判定基準は、様々な指標や評価基準を組み合わせて行われることが多いです。
1️⃣Cobb角(こぶかく)→Cobb角は、側弯症の度合いを測定するための検査です。
これは、背骨の側方への曲がりを示す角度を測定します。
⭐️側弯症と診断されるためには、Cobb角が10度以上であることが必要とされます。
2️⃣姿勢評価→姿勢の評価は、側弯症の診断に重要です。
背中や肩、骨盤の位置を観察し、歪みを確認します。
3️⃣X線検査(レントゲン)→Cobb角の測定や骨の変形の評価に使用されます。
また、骨の成長状況や側湾の進行具合を確認するのに役立ちます。
4️⃣症状の評価→側弯症に関連する症状や身体的な不快感の程度も考慮されます。
これには、腰痛や肩の高さのバランス、身体的な動きの制限などがあります。
5️⃣家族歴の評価→側弯症は遺伝的な要素が関与することがあります😣
患者の家族歴や遺伝的な要因も考えられます。
側弯症をなおした方がいい理由

①症状の進行防止→側弯症は通常、時間とともに悪化する傾向があります。
適切な治療を行わない場合、側弯角が増加し、身体的な不快感や機能障害が悪化する可能性があります。
⭐️早期に見つけることがとても大切です。
②身体的な不快感の軽減→側弯症によって引き起こされる腰痛や肩の高さの不均衡などの身体的な不快感を軽減するために、ケアが必要です。
適切な治療によって、生活の質を向上させることができます。
③姿勢の改善→側弯症は姿勢の不良を引き起こすことがあります。
側弯症を治療することで、正しい姿勢を維持することができます👍
⭐️合併症の予防→長期間にわたって側弯症が放置されると、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。例えば、背骨の変形、肺機能の低下、心臓の圧迫などが挙げられます💦
適切な治療によって、これらの合併症のリスクを減らすことができるのです🙌
側弯症の合併症は?
1️⃣呼吸問題→重症の場合、側弯が胸郭の形状に影響を与え、呼吸器官の機能に影響を与える可能性があります。これにより、呼吸困難やその他の呼吸問題が引き起こされる可能性があります。
2️⃣心臓および肺の問題→重度の側弯症は心臓や肺が圧迫されることがあり、その機能に影響を与えます。これにより心不全や肺機能低下などの問題が引き起こされる可能性があります。
3️⃣自己イメージの問題→側弯症の異常は患者の自己イメージや精神的健康に影響を与え、感情問題や自尊心の低下を引き起こす可能性があります😔
4️⃣運動および活動の制限→一部の場合、側弯症は患者の運動能力や日常活動を制限し、生活の質に影響を与える可能性があります✨
5️⃣骨格および関節の問題→長期間にわたる側弯症は、患者の骨格や関節に追加の圧力やストレスを与え、関節痛、骨粗鬆症、その他の骨格の問題を引き起こす可能性があります😣
側弯症から起こる腰痛は良くなるの?
当院で側弯症の腰痛はもちろん良くなっていきます✨
側弯症は、背骨が曲がる症状です。
なので、どうしても背骨をなおさなければ‼️と思っている方は多いと思います。
背骨は骨盤の上にのっているので、骨盤がズレると当然背骨もズレてきてしまいます😰
そのため、当院では骨盤をしっかり整えていく施術を行います👍
側弯症で悩まれている方も、みなさんよくなっていますので安心して任せてください😃
もし何か気になる事がありましたら、お電話やLINEでご相談受け付けていますのでお気軽にご連絡下さい😄👍

【腰痛専門】腰椎分離症を知っていますか?
腰椎分離症から起こる腰痛もあります


こんにちは☺️愛YOUカイロプラクティック院で整体師をしております篠原です✨
腰椎分離症と言う言葉を聞いた事はありますか❓
スポーツをしていた人は、もしかしたら聞いたことがあるかも知れませんね。
簡単にいうと、背骨の外側の突起部分が折れて、離れてしまう事を言います❗️
下記で腰椎分離症について詳しく説明していきますね☺️
腰椎分離症とは?


腰椎分離症は、腰椎に圧力がかかり疲労骨折することを言います😞
背骨の一部である腰椎(ようつい)は、第1腰椎から第5腰椎までの5つの椎骨(ついこつ)によって構成されています。
この椎骨の前方部分を椎体(ついたい)、後方の部分を椎弓(ついきゅう)といいます。
椎弓の一部は衝撃に弱く、ジャンプや腰をねじるなどの激しい運動の繰り返しでひびが入り、さらに圧力が加わることで疲労骨折を起こすことがあります。
これが腰椎分離症です😣
⭐️好発部位は、傾斜がきつく圧力のかかりやすい第5腰椎です。
詳しくはこちら→(https://www.murayama-hosp.jp/orthopedics/illness/bunrisho.html)
腰の分離症の原因


1️⃣加齢→加齢によって、腰椎の椎間板や椎間関節などの組織が変性し、腰の分離症を引き起こすことがあります💦
2️⃣姿勢の問題→不適切な姿勢や長時間同じ姿勢を保つことは、腰部への負担を増加させ、椎間板や椎間関節にストレスをかけることがあります💧
3️⃣怪我や外傷→スポーツや事故などによる怪我や外傷は、腰椎の損傷や変形を引き起こし、分離症の原因となることがあります😰
4️⃣運動不足→運動不足は、腰部の筋肉や組織の弱化を引き起こし、腰部への負担を増加させることがあります😣
5️⃣遺伝的要因→遺伝的な要因も腰の分離症の発症に関与することがあります😓
家族歴によってリスクが高まることがあります💦
腰の分離症の症状


1️⃣腰痛→腰の痛みが最も一般的な症状です。痛みは椎間板や椎間関節の問題に起因することがあり、静止状態や特定の動作(起き上がる、座る、曲がるなど)の時に悪化することがあります😣
2️⃣坐骨神経痛→腰椎の問題が坐骨神経を圧迫する場合、坐骨神経痛が生じることがあります💦
この症状は腰から臀部、大腿部、膝、足にかけての痛みやしびれを引き起こすことがあります。
3️⃣腰のこわばり→腰の分離症では、腰の周囲の筋肉や組織が炎症を起こし、こわばることがあります。これにより、腰の可動域が制限されることがあります🥲
4️⃣腰部の筋肉の弱さやしびれ→腰椎の問題によって、腰部の筋肉が弱くなったり、しびれたりすることがあります😣
⭐️さらに、腰の分離症には、下腿部の痛みやしびれ、腰から下肢にかけての鈍痛、太ももやふくらはぎの痙攣、歩行困難などの症状が現れます🚶
効果的なストレッチ
腰の分離症の場合、適切なストレッチやエクササイズは症状の軽減や予防に役立つ場合がありますが、症状の程度や個々の状況によって異なります🤔
1️⃣腰部を伸ばすストレッチ
①背筋を伸ばすために仰向けに寝ます。
②両膝を曲げ、両手で膝を抱えます。
③お腹を締めて背中を地面に押し付け、腰を床に沈めます。
④この姿勢を数秒間保ちます。
ゆっくりと元の姿勢に戻します。
2️⃣おしりのストレッチ
①床に座ります。
②両膝を曲げ、足裏を床につけます。
③両手を後ろに置き、背筋を伸ばします。
④膝を外側に広げ、腰をそらして上体を前に倒します。
⑤この姿勢を数秒間保ちます。
ゆっくりと元の姿勢に戻します。
3️⃣腰部を回すストレッチ
①床に仰向けに寝ます。
②両膝を曲げ、足を床につけます。
③両手を広げ、肩を地面に押し付けます。
④膝をゆっくりと一方向に倒し、反対の方向に頭を向けます。
この姿勢を数秒間保ちます。
⑤ゆっくりと元の姿勢に戻し、反対側も同様に行います。
詳しくはこちら→(https://yoneda.or.jp/wp/wp-content/themes/yoneda_or_jp/pdf/treatment_lsd.pdf)
腰の分離症からくる腰痛は良くなる?
当院で腰の分離症からくる腰痛は良くなっていきます‼️
とは言え、分離症で骨がズレて折れてしまった部分は手術などでなければ元通りには戻りません。
ですが、当院で腰の分離症から起こる痛みを取って楽にしていく事はできます☺️
骨盤がずれると、腰の痛みが強くなってしまうため、当院では骨盤をしっかりとみていきます✨
腰の分離症は、みなさん良くなっていますので安心して任せてください👍
もし何か気になる事がありましたら、お電話やLINEでご相談受け付けていますのでご連絡下さい😄👍




【腰痛専門】しびれだけでなく腰痛も起こる脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症で腰が痛む方へ


こんにちは😄
愛YOUカイロプラクティック院で整体師をしております篠原です✨
これを読んでいる皆さんは『脊柱管狭窄症』と言う言葉を聞いた事がありますか❓
脊柱管狭窄症は、簡単に言うと“背骨の骨と骨の間が狭くなってしまうこと”です🧐
場所としては、腰や首に多く起こります💦
今回は脊柱管狭窄症から起こる腰痛についてお伝えしますね✨
(少し前に脊柱管狭窄症のブログも書いておりますので詳しくはそちらをチェックしてみてください😉)
脊柱管狭窄症の一般的症状


①腰痛→腰部やお尻に持続的な痛みが現れるます😢
この痛みは、脊柱管狭窄症の主な症状になります。
②放散痛→脊柱管狭窄症によって圧迫された神経が、腰部から下肢にかけて放散痛を引き起こすことがあり、特に坐骨神経が圧迫されると、坐骨神経痛として知られる症状です💦
③足の痺れ→脊柱管狭窄症によって圧迫された神経が、足や足の指に痺れを引き起こすことがあります🦵
また、感覚の異常や筋力の低下も生じやすくなります。
④歩行困難→脊柱管狭窄症が進行すると、足の筋力が低下し、歩行やバランスに問題が生じることがあります。間欠性跛行と行って歩いては休み、歩いては休みをしなければ長時間歩き続けることができなくなります。
他にも立ち上がりが困難になることがあります😓


⑤脊髄損傷の症状→脊柱管狭窄症が重度の場合、脊髄自体が圧迫される可能性があり、脊髄損傷の症状が現れる場合もあります😣
⭐️腰部以下の感覚や運動の機能障害、尿失禁、腸の機能障害などがあらわれる事があります⭐️
詳しくは(https://hospital.luke.ac.jp/guide/32_orthopedics/lumbar_spinal_canal_stenosis.html)
脊柱管狭窄症から起こる腰痛とは?


①鈍痛または圧迫感→腰痛は通常、腰部に位置する脊柱管の圧迫によって引き起こされます💦
この痛みはしばしば鈍い痛みとして現れることがあり、患者は腰部やお尻に圧迫感を感じることがあります。痛みは、動作や姿勢の変化によって悪化することがあります🧎♀️
②活動時の悪化→脊柱管狭窄症による腰痛は、特定の動作や活動によって悪化することがあります😔
例えば、長時間の立ち上がりや歩行、重い物の持ち上げ、または腰を曲げる動作などが腰痛を増強させてしまいます💦
③夜間の痛み→脊柱管狭窄症による腰痛は、夜間にも悪化することがあります😶
夜間に痛みが増すことは一般的であり、特に特定の姿勢で寝ている場合に痛みが強くなることがあります💦
④感覚の異常→脊柱管狭窄症によって神経が圧迫されると、足や足の指に痺れ、感覚の異常を感じることがあります。この感覚の異常は放射痛と一緒に現れることがあります。
脊柱管狭窄症で気を付けなければいけないこと
①長時間の同じ姿勢→長時間座り続けることや、同じ姿勢を保持することは、脊柱管や神経に余分な圧力をかけてしまいます。
⭐️定期的に姿勢を変えたり、休憩を取ることが重要です⭐️
②過度な運動や負荷→脊柱管狭窄症のある人は、過度な運動や重い物の持ち上げなど、背骨に負担のかからない運動をすることが大事です‼️
※適切な運動や身体活動は良いですが、痛みのない範囲で行いましょう❗️
③長時間のスマートフォンやタブレットの使用→首や背中に負担をかけ、脊柱管狭窄症の症状を悪化させてしまいます。
⭐️適度な休憩を取り、姿勢を正すことが大事です🧍♀️
④過度な体重増加→脊柱管狭窄症の症状を悪化させる可能性があります😞
健康的な食生活と適度な運動によって体重を管理することが重要です🤔
⑤診断や治療→脊柱管狭窄症の症状がある場合は、医師や整体師などの専門家の診断と指導を受けることをオススメします‼️
脊柱管狭窄症の腰痛改善方法
1️⃣ストレッチや軽い運動を行う‼️
筋肉や関節の柔軟性が向上し、身体の動きや血液の循環が改善されます👍
これによって狭窄が引き起こす関節や筋肉の緊張が緩和されていきます🤩
2️⃣血行の改善‼️
ストレッチや運動は血行を改善し、血管の拡張を促進することができます。
血液の流れが改善され、狭窄した血管部位への血液供給が増加することがあります🩸
3️⃣筋肉や関節の柔軟性の向上‼️
血行が改善されることで狭窄による痛みや症状の軽減が期待されます。
また、ストレッチや運動によって身体のリラックス効果が促進されることもあります🧘♀️
脊柱管狭窄症から起こる腰痛は本当に良くなるの?
当院には脊柱管狭窄症の方は多く来られていて、皆さん改善されています👍
とは言え、骨が変形した部分は元通りには戻りません💦
でも、痛みや痺れを取り除き再発しない身体を作ることはできます‼️
上半身を支える上で、骨盤や股関節がとても大切ですので、当院ではそこをしっかりとみていきますね😊
もし何か気になる事がありましたら、お電話やLINEでご相談受け付けていますのでお気軽にご連絡ください😄👍



