ブログ一覧

【自律神経】起立性調節障害でお悩みの方たちへ

起立性調節障害を一人で抱え込まないでください

こんにちは😃愛YOUカイロプラクティック院で整体師をしております篠原です✨

近年、起立性調節障害という言葉を耳にすることが増えたと思う方も多いのではないでしょうか❓
比較的、小中学生の思春期の時期によく現れる症状です。

お子さんやお孫さんでこのような症状でお悩みではないですか❓
大丈夫です🙆‍♀️このような症状もしっかりと良くなっていきますので安心してください☺️

今回は起立性調節障害についてお伝えしていきます。

起立性調節障害主な症状

  • 立ちくらみ
  • めまい
  • ふらつき
  • 頭痛
  • 気分不良
  • 倦怠感
  • 動悸
  • 腹痛
  • 食欲不振
  • 朝起きられない
  • 夜寝つけない

起立時に脳血流が低下するために上記のような症状が起こり、ひどい場合には失神発作を起こしてしまうこともあります。

多彩な症状であるがゆえ診断の決め手に欠けて治療が遅れることがあり、また、本人の自覚でしか判断できない場合も多く、さらには午後や夜には元気になることから”なまけ””学校嫌い”と捉えられる場合もあります💦

下記のように、日常生活に支障をきたすほどになってきたら注意が必要です。

  • 朝なかなか起きられない
  • 目が覚めても頭痛や腹痛がして寝床から出られない
  • 起きてから時間が経たないと食事が出来ない
  • 午前中は気分が優れず、午後になると元気が出てきて、夜なかなか眠れない

詳しくは→(https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/shouni/kiritsuseityousetsu.html#

起立性調節障害の症状として特徴的なものが、立ち上がった時に一過性のめまいや失神を引き起こす自律神経の機能障害です。
これは、体位変化にともなう、血圧や心拍数の適切な調節がうまくいかないことによって引き起こされます。

この状態は、原発性および続発性の両方があります。

🔺原発性の場合、特定の原因がない自律神経系の障害があります。
🔺続発性の場合、脱水、血圧降下薬の使用、神経系の疾患など、他の状態が引き金となる可能性があります。

幼児や小学生でも、立ち上がるとめまいや失神が起こることがあるため、この障害に注意を払う必要があります👦👧

理由の1つは、成長期において自律神経系がまだ十分に発達していないことがあげられます😰

朝起きるという行為は体位を変えることで症状が増悪する可能性があるため、特に困難な場合があります。

そのため、この症状を持つ人は、朝の目覚めが他の人よりも困難であると感じられます。

なぜ起立性調節障害が起こるのか?

1️⃣自律神経系の異常→起立性調節障害は、自律神経系の調節機能が正常に機能しないことが原因の一つです💦
★自律神経系は、血圧や心拍数などの生理機能を調節しますが、この調節機能が不十分だと立ち上がるときに血圧が下がったり、心拍数が上昇したりすることがあります🥲

2️⃣遺伝的要因→遺伝的要因が起立性調節障害の発症に関与している可能性があります🤔
遺伝的に影響を受けやすい人は、他の人よりもこの症状になりやすいです。

3️⃣成長期の影響→思春期などの成長期に、自律神経系の発達が十分でないために起立性調節障害が発症することがあります。
特に成長期の急激な変化やホルモンバランスの変化が、この障害の発症に影響を与える可能性があります💦

4️⃣血液量や体液量の変化→血液量や体液量が減少したり増加したりすると、血圧の調節に影響を与えることがあります。
例えば、脱水や血液の低容量状態が起立性調節障害を引き起こす可能性があります😰

5️⃣他の病気や状態→他の疾患や状態(例:糖尿病、神経障害、心臓病、抗うつ薬の副作用など)が、起立性調節障害のリスク因子となることがあります😣

起立性調節障害の改善方法

1️⃣生活スタイルの改善→まずは、健康的な生活習慣を確立することが重要です👍
十分な睡眠をとり、適切な栄養を摂取し、適度な運動を行うことが重要です🏃‍♀️‍➡️
突然の体位変化を避け、ゆっくりと立ち上がるようにするなどの自己管理の方法を学ぶことも大事になります‼️

2️⃣水分摂取の増加→脱水は起立性調節障害の症状を悪化させる可能性があります。
十分な水分を摂取することが重要です。
特に暑い日や運動後は水分補給を意識しましょう👍

3️⃣食事の調整→食事のタイミングや内容を調整することで、血糖値の急激な上昇や下降を防ぐことができます。規則正しい食事や、血糖値の安定する食事を心がけましょう😃

4️⃣運動療法→適度な運動は血流を改善し、自律神経系の調整機能を向上させるのに役立ちます。
適切な運動プログラムを医師や専門家と相談しながら取り入れましょう🏃‍♀️‍➡️

5️⃣薬物療法→重症の場合、医師は血管収縮薬や中枢神経刺激薬などの薬物治療を検討することがあります。これらの薬物は、血圧の調節を改善するのに役立ちます💊

6️⃣自律神経訓練法→自律神経訓練法や呼吸法を学ぶことで、自律神経系の調節機能を改善することができます。リラックス法やストレス管理法も有効です‼️

起立性調節障害は良くなるのか?

当院での施術で、起立性調節障害の症状は皆さん良くなっていますのでご安心ください☺️

朝起きにくいと学校や仕事に行き辛いですよね。

当院ではエネルギー不足を整体によって補い、歪みを改善していきます‼️

起立性調節障害は自律神経が関わっている事が多いので 当院では骨盤・背骨をしっかりみていきます。
骨盤は身体の中心の大事な部分です✨骨盤の調整から始めます。

当院の先生に任せてください😊絶対に良くなりますよ✨

もし何か気になる事がありましたら、お電話やLINEでご相談受け付けていますのでご連絡下さい😄👍

【腰痛専門】坐骨神経痛を甘くみると怖い訳

坐骨神経痛は放っておいても良くなりません

こんにちは😊

愛YOUカイロプラクティック院で整体師をしております篠原です⭐️

『坐骨神経痛』という言葉を聞いた事がありますか❓

私も腰の骨折の経験があり、その時に坐骨神経痛を発症した事があります😢

座りぱなしや立ちぱなしが続くと痛みや痺れがありとても辛かったです😣

いろいろな症状が重なり、坐骨神経痛が起こっている方も多いと思います💦

今回は、なぜ坐骨神経痛が起こってしまうのかと言うことについてお伝えしていきます👍

そもそも坐骨神経痛の「坐骨神経」って?

坐骨神経は、人体の最大の神経であり、脊髄から下肢に向かって伸びる重要な神経です🙌

具体的には、背骨の腰椎と仙椎(骨盤)の間から分かれ、臀部(お尻)を通過し、大腿部と下腿部を支配します🦵

主に臀部(お尻)、腿の後部、脚の裏側、足の指先などに感覚と運動を制御する機能をうながしています。

坐骨神経は、脊髄から腰椎・仙椎の神経孔を通って出て、臀部から大腿部、ふくらはぎ、足の裏側に通っています🦵

その重要な役割により、坐骨神経が圧迫されると、腰痛や坐骨神経痛といった症状があらわれます😰

坐骨神経痛の原因

1️⃣椎間板ヘルニア→椎間板の内部のゼリー状の部分が外に突出し、坐骨神経を圧迫することがあります。

2️⃣脊柱管狭窄症→脊柱管内の空間が狭くなり、神経組織が圧迫されることがあります。

3️⃣腰椎の変形→腰椎の変形や骨の突起が坐骨神経に圧迫をかけることがあります。

4️⃣筋肉の緊張→腰や臀部の筋肉が過度に緊張すると、坐骨神経に圧迫をかけることがあります。

5️⃣外傷→転倒や事故などによる外傷が坐骨神経痛の原因となることがあります。

6️⃣骨盤の異常→骨盤の歪みや異常が坐骨神経に影響を与えることがあります。

坐骨神経痛を放っておくとどうなる?

1️⃣慢性的な痛み→坐骨神経痛が慢性化すると、日常生活での痛みや不快感が増すことがあります😢
これは、神経が長期間圧迫されることによって、神経組織が損傷を受ける可能性があるからです‼️

2️⃣筋力低下や姿勢の変化→痛みや不快感が続くと、周囲の筋肉が弱まり、姿勢が変化する可能性があります。
これは、長期間にわたる坐骨神経の圧迫や痛みによる反応です。

3️⃣生活の制限→坐骨神経痛が悪化すると、歩行や座位の変化、重い物を持つことなど、日常生活の様々な活動に制限が生じる可能性があります。これは、痛みや不快感によって活動が制限されるためです😢

4️⃣神経損傷の可能性→長期間にわたって坐骨神経が圧迫され続けると、神経組織自体が損傷を受ける可能性があります😰
これによって、感覚や運動に関する問題が生じる可能性があります😓

5️⃣睡眠障害→悪化した坐骨神経痛による痛みや不快感が、就寝時にも継続する場合、睡眠の質が低下することがあります💤
これは、痛みによる不快感が睡眠を妨げてしまいます。

有効なセルフケア

休息と適切な姿勢の維持→痛みがあるときは、できるだけ休息をとり、横になったり、足を上げたりして圧力を和らげましょう。
また、正しい姿勢を保つことも重要です😌

氷や温湿布の利用→痛みや炎症を軽減するために、氷や温湿布を患部に交互に当てることが有効です☺️氷は痛みや炎症を軽減し、温湿布は筋肉の緊張を和らげるのに役立ちます👍

適度な運動→適度な運動は筋肉を強化し、姿勢を改善し、坐骨神経痛の症状を軽減するのに役立ちます。しかし、激しい運動や振動の強い運動は避けてください❌

体重管理→過体重は坐骨神経痛の症状を悪化させる可能性があります💦
適切な体重管理を行い、適度な運動とバランスの取れた食事を心がけましょう👍

軽いストレッチやエクササイズ→坐骨神経痛の症状を軽減するために、軽いストレッチや坐骨神経を緩和するエクササイズを行うことが効果的です😊

↓以下にストレッチ方法を書いておりますので、実践してみましょう👍

簡単にできるストレッチ方法

①ピライフォームストレッチ

1.床に寝そべり、腰と膝を曲げます。
2.両手で膝を抱え、胸に引き寄せます。
3.この状態で数秒間静止し、深呼吸をします。
4.徐々に力を抜いて元の姿勢に戻ります。
5.同じ動作を反対側でも行います。

②ピジョンポーズ

1.床に寝そべり、右足を曲げて左足を伸ばします。
2.右足を左膝の上に乗せ、右膝が床に近づくようにします。
3.前屈してできるだけ前に体を倒し、ストレッチを感じるまで静止します。
4.深呼吸をしながらリラックスします。
5.反対側でも同じ動作を行います。

③サポーターストレッチ

1.床に寝そべり、両膝を曲げます。
2.右足を上げて右手でつま先を持ち、右膝を伸ばします。
3.この状態で数秒間静止し、ストレッチを感じます。
4.深呼吸をしながらリラックスします。
5.反対側でも同じ動作を行います。

坐骨神経痛はよくなるのか?

当院で坐骨神経痛の症状の方は皆さん良くなっていますのでご安心ください😊

坐骨神経痛でお困りのかたは多いと思います💦

身体のゆがみやズレが大きすぎると身体に負担がかかり坐骨神経痛の痛みが強くなる事があります。
なので、当院ではそのゆがみやズレをしっかりととっていきます👍

当院の先生に任せてください👍

もし何か気になる事がありましたら、お電話やLINEでご相談受け付けていますのでご連絡下さい😄👍

【腰痛専門】環境の変化から腰痛が起こる!?

その腰痛、環境の変化から起こっているかも知れません

こんにちは✨

愛YOUカイロプラクティック院で整体師をしております篠原です😉

やっと少しずつ秋らしくなってきましたね!
春ほどではありませんが、秋もお仕事で異動があったり、学校では2学期が始まり環境が変わったりしている方も多いかと思います。

バタバタと慌ただしい生活を送る方もいるかもしれませんね💦

環境の変化が起こると身体的・精神的ストレスがかかりやすくなります😖
ストレスが溜まってくると、その分心身ともに症状が現れます。

今回は、環境の変化から起こる腰痛についてお伝えしていきますね👍

環境の変化とは具体的にどういったものか

1️⃣姿勢の変化→例えば、仕事や日常生活の中で座っている時間が増えたり、立っている時間が増えたりすると、腰に負担がかかります😣

2️⃣運動不足→環境の変化により運動量が減少した場合、腰の筋肉が弱くなり、腰痛を引き起こします。
運動不足は、腰部の筋肉や脊椎の柔軟性を低下させることがあります💦

3️⃣新しい家具や寝具→新しいベッドや椅子などの家具や寝具が変わると、腰の負担が増えて腰痛が増す可能性があります🛏️

4️⃣環境のストレス→環境の変化によるストレスや不安は、筋肉の緊張を引き起こし、腰痛を起こしやすくなります。

⭐️特に、新しい環境や生活の変化に適応する際には、ストレスがたまりやすくなります😩

5️⃣温度や湿度の変化→温度や湿度の急な変化は、関節や筋肉の緊張を引き起こし、腰痛を誘発することがあります。

⭐️特に寒冷地から暖かい地域への移動など、環境の変化による体の適応が必要なときには腰痛が生じやすくなります💦

引っ越しが及ぼす腰痛

新生活がはじまると引っ越しの作業が増える人も多いと思います❗️

そんな引っ越しからくる腰痛についてお伝えします👍

1️⃣重い荷物の持ち運び→引っ越し作業中に、重い荷物を持ち上げたり運んだりすることで、腰に負担がかかります📦

⭐️特に、腰をしっかりと曲げずに腰に負担がかかる方法で重い物を持ち運ぶと、腰に急激な負荷がかかり、腰痛を引き起こす可能性があります。

2️⃣ストレス→引っ越しは、新しい環境への適応や準備作業など、ストレスの多い状況を伴うことがあります。
ストレスは、筋肉の緊張を引き起こし、腰痛を起こす可能性があります🙁

3️⃣運動不足→運動不足は、腰部の筋肉の弱化や柔軟性の低下を引き起こし、腰痛の原因となります😖

🔶環境が変化すると人によっては精神的・身体的ストレスを感じる事が多くなります。
ご自身では感じていなくても、もしかしたら身体に何かしらの不調の反応は出ているかもしれません💦

身体的ストレスが引き起こす腰痛

身体的なストレスは、身体への負担や過度な使い過ぎ、または怪我や姿勢の問題などさまざまな形で症状として現れます😣

1️⃣過度な身体活動→運動や重い物の持ち運びなどの身体活動が過度に行われると、腰部の筋肉や靭帯に負担がかかります。急激な身体活動や長時間の活動は、腰部の筋肉に炎症や緊張を引き起こし、腰痛を悪化させる原因となります💦

2️⃣姿勢の問題→不適切な姿勢は、腰部の筋肉や椎間板に無理な圧力をかけることがあります。
例えば、猫背や前傾姿勢などの姿勢の問題は、腰痛を引き起こす原因となります🚶‍♀️

3️⃣怪我→急な怪我は、腰部の組織や構造にダメージを与え、炎症や痛みを引き起こすことがあり、例えば、転倒やスポーツ中の怪我、交通事故などは身体に大きな影響をおよぼします🤾🏋️‍♀️

4️⃣椎間板の問題→椎間板の変性やヘルニアなどの問題は、腰部の神経や組織に圧力をかけ、腰痛や坐骨神経痛を引き起こします。

✔️ 過度の負荷や姿勢の問題、加齢、運動不足や一方向に負荷をかける生活習慣などによって引き起こします。

精神的ストレスが引き起こす腰痛

身体と心の繋がりが大きく関わります💦
ストレスが体に影響を与え、腰痛のような身体的な症状を引き起こすことがあります😨

1️⃣筋肉の緊張→ストレスを感じると、身体は自動的に筋肉を緊張させることがあります😣
長期間にわたる緊張は、筋肉の疲労や不快感を引き起こし、腰痛を悪化させることがあります💦

2️⃣ストレスホルモンの影響→ストレスを感じると、体内でコルチゾールやアドレナリンなどのストレスホルモンが分泌されます。これらのホルモンが増加すると、血管が収縮し、筋肉が緊張します。
血液循環の低下も見られます🩸

3️⃣不眠→ストレスによって不眠症が引き起こされることがあります💤
不十分な睡眠は、体のリカバリーに必要な時間を奪い、筋肉の疲労や腰痛を悪化させる可能性があります😢

環境の変化から起こる腰痛は良くなるのか?

当院で環境の変化からくる腰痛は良くなります☺️

新しい環境になると精神的にも身体的にもストレスがかかりやすいです。
ストレスを感じはじめると自律神経が乱れやすくなります💦

当院の施術は身体のバランスをよくしていくことから始めます‼️
なので、骨、筋肉にしっかりとアプローチすることで、自律神経や腰痛の症状は改善していきます。

ですから、当院でお身体をしっかり見させていただけると環境の変化によって起こる腰痛は良くりますので、安心してください👍

もし何か気になる事がありましたら、お電話やLINEでご相談受け付けていますのでご連絡下さい😄👍

1 2 3 4 9

アクセス

アクセス
アクセス
アクセス

予約専用番号

080-3922-6914

080-3922-6914
受付時間
10:00~20:00
定休日
水曜

〒790-0811愛媛県松山市本町7丁目24

最寄りの駅:伊予鉄バス「山越」より徒歩30秒 市内電車「本町六丁目」より徒歩5分

駐車場 有無 台数:あり 当院専用駐車場6台 最寄りのコインパーキングの場合キャッシュバック